Saturday, February 21, 2009

Amazing Virtuosi: Dudamel & SBYOV

I was watching NHK-Edu Channel then. Was it just another Tchaikovsky's No. 5? No, it turned out to be the most breathtakingly passionate performance of the work I'd ever heard in my life.
It was a concert in Tokyo Art Theater in December 2008. Wait. Something looks unusual... My goodness! Look at those players in the orchestra... All of them are obviously as young as high school or college students. The Simón Bolívar Youth Symphony Orchestra of Venezuela is comprised of young musicians of ages from 16 to 20. Amazing!
Being conducted by the genius Venezuelan colleague Gustavo Dudamel, I would say, being one entity with the body and soul of Dudamel, their rendition was full of spirited energy from the New World. The great addition was Mambo! from Leonard Bernstein's West Side Story as encore.
I was just trembling with excitement throughout the show in spite of the non HiFi program. Had I been there, I am sure that I would have stood up to send my full ovation.
(Sorry, no photos.)

驚きのヴィルトゥオーゾ:デュダメル & SBYOV
その時、NHK教育を観ていた。あれ、またチャイコフスキーの5番かぁ。いやいや、こりゃ今まで聴いた中で、胸が締めつけられるほど最も情熱的な演奏になってしまった。
2008年12月の東京芸術劇場での公演。なんだか変だぞ。ありゃりゃ?奏者を見てみて。どう考えても高校生か大学生くらいの若者たち。シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラは、なんと16才から20才までのプレーヤーだけによるオーケストラ。驚き。
そして、同じくベネズエラの天才、グスターボ・デュダメルの指揮により、いや、デュダメルの体と魂と一つの生き物のように一体となって繰り出される演奏は、「新世界」からの情熱あふれるエネルギーがいっぱい。素敵なオマケ?は、バーンスタインのウェストサイドストーリーから「マンボ!」のアンコール。
高音質放送でもないにもかかわらず、興奮して震えが止まらないくらいの演奏会。その場に居たら、間違いなくスタンディング・オベーションを送っていただろう。
(すみません。写真はありません)

Saturday, February 7, 2009

"An Inconvenient Truth" (2006) To Be Shown



on Sunday, 22nd February 2009 from 1:30 p.m.
at Makubetsu Centennial Hall (Makubetsu 100-nen Kinen Hall)

Yes, I know it's controversial in some ways. In this documentary, there might have been some information which was too dramatized, or probably exaggerated... I don't necessarily believe 100% of what's presented in this film, and I am not an enthusiastic supporter of Al Gore either, but I would say, "So what?" to those who comment nothing but skeptical about this film. 
It's because, in comparison, such discrepancies may not matter at least as much as Al Gore's real message, especially if you have read this warning which was issued by the Union of Concerned Scientists in 1992.
I think the film deserves to be seen by many people... not only by those environmentally conscious or conscientious, but also by those who may have a lot of questions about the U.S. and global politics, those wondering why things have gone wrong this far, or those who are interested in how to present and disseminate their ideas effectively, etc.
However, what about our next-and-on generations?...that's what counts. Perhaps some arrogant people have been more powerful than people who really care. Will we change? Is this film the hope for those who would like to see such CHANGE in the near future?
If you haven't seen it, please come see it for only 500 yen (free for 18 years old and under), which however may turn out to be a precious 500 yen.

movie website

「不都合な真実」(2006)特別上映
2/22(日)1:30 p.m.〜
幕別100年記念ホール

この映画、ある意味物議を醸しましたね。このドキュメンタリー中のいくつかの情報は、ちょっとドラマチックに演出され、少し大げさに見えることもあったかもしれない。私自身、この中で語られていることを100%信用しているわけでもないし、Al Goreの熱心な支持者でもない。でも、この映画に対して懐疑的な意見しか言わない人たちに対して、あえて「それがどうした?」と言いたい。
なぜなら、そんな食い違いは、アル・ゴアが本当に伝えたかったことと比較すると、少なくともさほど重要なことではないと思うからである。特に、1992年に世界の1700人の科学者たち(UCS憂慮する科学者同盟)が発した共同声明「世界中の科学者からの人類への警告」を読む限りは...。(残念ながら、信じられないことに、日本語訳がウェブ上で見つかりません。文末に書き出しのみを添付しました)
この映画は、環境に対して意識の高く、良心を抱いている人々のみならず、アメリカと世界の政治に疑問を抱く人々、なんでこんなにおかしくなってしまったのだろうと気になる人々、はたまた、自分の考えをいかに効果的に広く伝えるかに興味のある人々など、より多くの人たちに観てもらう価値があるでしょう。
ところで、私たちの子供たち、そしてその先に繋がる世代の将来は?このことが重要でしょう。今までは、おそらく一部の傲慢な人々が、心から気にしている人たちよりも力があったのかもしれない。私たちは変わるのか?この映画は、近い将来のそんなCHANGEへの希望を託したのか?
未だでしたら、ぜひ観に来てください。たった500円、でも貴重な500円になるかもしれない。

パラマウント社「不都合な真実」ウェブサイト

「世界中の科学者からの人類への警告」(1992)から
「人類は今、自然界との正面衝突への道を驀進しています。人間のさまざまな活動は地球環境とその貴重な資源に取り返しのつかないダメージを与えているのです。もしこのような破壊的な活動をそのままにしておけば、人間のみならず、動物や植物の世界の未来をも危機にさらすことになるのです。世界はもはや生命を維持し続けることができなくなるでしょう。破滅的な事態を避けるためには、私たちのあり方を根本的に変えることが必要なのです」
Special thanks to The Sloth Club